fc2ブログ

おすすめ育児グッズ 抱っこ紐のポーチ

1万年と2000年ぶりにブログにログインしました。

前回更新したのは、コロナ禍で暇に任せてレゴ絵本を作った時でしたね。

あれから、コロナ予防に有効なワクチンが猛スピードで作られたり、予約を争奪戦したり、感染が落ち着いたり、増えたり、マスクを外させようと広報されたり、5類になって医療費がかかるようになったり〜と、いろんな変化がありました。

幸い我が家は、大きな影響なくここまで来れたので、大人も子供もワクチンをこまめに打つ、プラス、不特定多数がいる場ではマスク てな感じで、今後も健康に過ごしていけたらなと思ってます。

最近の生活面での大きな変化は、麗悟と文禄に妹が出来たことです。
組美子と呼ぶことにします。
(コロナ禍での妊娠出産…コロナにかかって免疫がなくなったり脳炎になったりしたら怖いなと、不安を感じることが多々ありましたが、無事出産できてほっとしました。ワクチンをこまめに打って抗体を保てたおかげだと思っています)

というわけで最近は、組美子を抱っこして、麗悟と文禄を両手に引いて歩くことが多くなりました。
だから、短時間のお出かけならなるべく手ぶらで出かけたいところ。
そこで抱っこ紐につけられるポーチかカバンかチョークバッグか、そんなものを探してみました。
リュックは肩が暑いんです。
サコッシュは食い込むし。

(めっちゃ高級ブランドの抱っこ紐なら、着脱可能なポーチが腰ベルトについていたりしますね。
ヒップシートの下に入れられるやつもありますね。
防災抱っこ紐もでかいポーチがついてて、いいなと思います。)

今使ってる抱っこ紐を有効活用したいので、新たに抱っこ紐を買わず、ちょうどいいサイズのベルトポーチを探していたら、ミリタリー用品で、ちょうどいいのがありました。




サイズ感ですが、オムツが2つ、お尻拭き、ゴミ袋、ハンカチが余裕で入ります。さらに、240mlの液体ミルク1本と飲み口、または、母体用の飲み物も入ってちょうどいい大きさでした。

とりあえずオムツとお尻拭きさえ入れて、抱っこ紐の腰のところに常時付けておけば、いつでも手ぶらで出掛けられますし、リュックのように肩が暑くならないところがとても良いです。
歩く時は背中側に回して、使う時は横に回して出します。ベルトループが太くて、抱っこ紐の幅広腰ベルトも通せるのでよいです。


意外と、100均やスポーツ用品店、アウトドア店、ホームセンターなどなど探し回ってもこの手のポーチは見つかりませんでした。
小さすぎたり、ベルトループがなかったり。
ネットで買えて、ちょうどいい大きさだったので、めちゃ助かりました。

大きさ違い(縦型)のはこちら。




これなら、左右に一つずつつけて、貴重品入れとオムツお尻拭き入れにわけてもよさそう。

抱っこ紐からポーチを外して、リュックやベビーカーにつけられるのも便利。ポーチ自体はシンプルで軽いから、カバンに入れても邪魔にならないのもいい。
パパが持っても目立たないし。

抱っこ紐にベルトポーチをつける、ポーチにオムツとお尻拭きを入れておく。それだけで、かなり育児QOLが上がったので、これから抱っこ紐を使う方や、夏場に向けて脱リュックしたい方に知ってもらえたらと思ってブログに書いてみました。

願わくば、抱っこ紐のメーカーさんや、赤ちゃん用品専門店の目に留まって、専用のポーチが出てくれたら嬉しいなあ。






スポンサーサイト



テーマ : 子育て - ジャンル : 育児

レゴブロックで絵本作りました。

長男2歳がひらがなカタカナ読めるようになったので、
昔から夢だった「レゴの絵本」を作りました。
趣味の範囲で作った、プライベートの作品です。

画像データ(350dpi、A5正方形サイズ)を、こちら に、画像とzip圧縮ファイルでアップしてあります。

Twitterには動画でupしてます。
こちら

サンプルはこんな感じ。
こぶたスクエア2倍 2
こぶたスクエア2倍 2 3
こぶたスクエア2倍 2 14


画像24枚で、それぞれ縦横1:2のサイズです。
正方形のフォトブック48ページ構成に、見開き2ページに1枚ずつ配置。フチ無しで設定すれば、製本できます。
特定のフォトブックサービスを推薦するつもりはありませんが、例として、我が家はしまうまプリントを利用し一冊500円で製本できました。



202103260752334ed.jpeg


202103260752469ec.jpeg




もし、自分もこの絵本を手元にもちたい!という方がいらしたら、画像を公開しましたので、保存してお好きなフォトブックサービスから発注いただければと思います。

なお、この絵本の著作権は、わたくし なかやまかんな にあります。
非営利目的で、個人または保育園/幼稚園/学校でのご使用であれば、自由に製本してくださって構いません。改変や再配布は禁止です。

気に入った方はぜひ感想をお聞かせください♪
ではでは。

追記:ブタさんの入っているセットはこちらです。
かなり値上がりしてしまいました…

(Macで)iCloudの写真を一括ダウンロード(一括削除)する

こんにちは、なかやまです。
タイトルのとおりです。
まあ、私がこの方法を探し回ったんですけども、見つけたので覚書きを。

Windowsの場合は、
(1)iCloudアプリをインストール
(2)iCloudアプリでログイン
(3)なんやかんや設定したら自動でマイピクチャかなんかに全ファイルダウンロードされます。リアルタイムで。
いらないものはShiftでもCtrlでも押しながら複数選択して捨てたらよろしい。


Macの場合ですが、iCloudアプリにあたるものがありませんでしょ。
ブラウザでiCloud.comにアクセスすればもちろん写真は見られますが、
Webアプリだから(?)、Commandをおしながら一つ一つクリックするしか
複数選択の方法がないんですね。指がつりますね!
Command+Aで全選択できないんです。だから、一括ダウンロードも一括削除もできないんです。
iCloudの容量が残り少ないときなんか急いでるのに困っちゃいます。
しかも下手にダウンロードすると写真のデータ作成日時が変わっちゃってExif情報と一致しなかったりするし。

そんなときはこうしてください。
とくにOS依存はないはず。Exifとかもそのままでした。たぶん。

(1)写真.appで新しいライブラリを作る
 Alt押しながら写真.appを起動し、「ライブラリを新規作成」
(2)「環境設定」で、このライブラリを「システムライブラリ」として設定。iCloudタブで「iCloud写真」にチェック
(3)写真の同期(ダウンロード)が終わるまで放置
(4)Finderで、先程作った写真ライブラリを右クリ→パッケージの中身を見る
(5)パッケージの中のMastersフォルダの中に、2017とか2018とかそういうフォルダがある。
その中にiCloudの写真が生のまま入ってるので好きな場所に複製。複製するんやで。
(6)写真.appで、不要な写真があるなら選択して(全部いらないならCommand+A)、削除。
(7)削除したことが同期されれば、iCloud上からもデータが消えてさっぱりします。
(8)新設した写真ライブラリはもう不要になったので、アプリを終了してライブラリを消去。
(9)普段遣いの写真ライブラリを立ち上げて、(5)で複製しておいたMaster画像を読み込む。

スクショとか乗せるほどのことではないので、めんどくさい思いをしている方はぜひトライしてください。





おすすめのレゴデュプロ

こんにちは、なかやまです。

子供が何でも口に入れてしまうお年頃のため、家ではめっきり
レゴデュプロビルダーになりました。

※ レゴデュプロのマークが付いた製品のパーツはすべて飲み込めないサイズにしてあるので、0歳が口に入れても安心です。
※ デュプロは洗濯ネットに入れればお風呂で簡単に洗えますし、すぐ乾くので、清潔に遊べます。


28年間レゴシステムの世界にいましたが、デュプロの世界も奥深いもので、
特殊なパーツはたくさんあるし、すぐ完成してすぐ遊べるし、
限られたパーツで頭を悩ませながらつくっていくのもなかなか楽しいものです。
まーそれに子供のための知育玩具という免罪符で大人買いしてもジャケ買いしても罪悪感ないし☆

28歳児の私がおすすめのレゴデュプロはこれ。



言うまでもなく電車です。レール入って本体入ってこの値段なら安い。
アクションブリックをレールの上に置くと、そこで汽笛を鳴らしたり進行方向が変わったりします。
楽しい。
ねんねの時期は、子供の周りにレールを円形に敷いて走らせたり音を鳴らしたりしていました。
首を動かす、いい運動になったのではないかと思います。
タブレットにアプリを入れればBluetoothで接続して運転できます。
リモコン買わなくていいしおすすすすすすめ。
うちはプラレールは買わないつもりで、陸橋や踏切のオプションセットも買いました。



つぎはこれ。おうち。



まだこれは買ってないんだけど、お年頃になったらごっこあそびって避けて通れないと思うんです。
とくに家は普通のサイズじゃなくて、豪邸で遊びたい。遊びの世界だけでも豪邸に住みたい。
レゴデュプロの家なら建築は一瞬ですし、大きさ的にシルバニアとかアンパンマンとかの、レゴ以外の人形が
居住するにもまぁまぁいい感じかなぁ、と。
複数買いして大豪邸にしたいですな。


つぎはこれ。



羊とうさぎええなあ。
この農場のセット、レゴデュプロにしては珍しく、カラーリングが落ち着いていて素敵。
茶色のアクセントが入った白い壁。素敵。
きっちり組まないといけないからちいさい子供には組み立てるの難しそうだけど、完成度が高いからほしい。
ちなみにレゴデュプロで白いブロックはとても貴重。白黒灰色は大切にしましょう。

ミッキーとミニーもほしいな。





やっぱりミッキーとミニーは子供にとってはキャッチーな顔立ちだし、
ごっこ遊びにもいいかなあ、なんて。
船は我が家ではお風呂に2つ置いてます。毎日お風呂でレゴデュプロ。

最後はこれ。




光って音がなるブロックが入ってるんです!うちの子供も興味津々です。
光って音がなるブロックはこれまでにも、「お店屋さん」のセットに入っていたレジスターの機械など
いくつかありましたが、わりとすぐに型落ちしてしまい入手性低いです。
レジの機械はネットで中古品が結構な値段しているので、この手の音がなるパーツ・光るパーツは
安いうちに買っておくほうがいいかなと思います。
今期は3セットで展開。電池交換もできるようです。すばらしい。

というわけで私のお気に入りのレゴデュプロ紹介でした。
今度はレゴデュプロでお子さんやお父さん・じーじばーばとできる遊びなんか紹介したいと思います。









久しぶりの更新です

こんにちは。なかやまです。

ブログを持っていたことはかろうじて覚えていましたが、
もちろんIDもパスワードもわからず(苦笑)再発行して戻ってきました。

近況を報告しますと、レゴランド・ディスカバリー・センターに
マスター・モデル・ビルダー(レゴ職人)として在職しつつ
2019年4月までは育児休業をもらい、施設にはあまり出勤していません(夏に子供を産んでいました)。
育休中ですが、大人のレゴ教室や大人のレゴナイト、
メディア露出のときだけスポットで出社してお仕事しております。
あとは話題の(?)テレワーク。
自宅にいながら、デジタルでレゴのモデルをデザインしたり、海外とメールのやりとりをしたり、発注したりしています。
便利な時代です。子供が寝静まった深夜にこっそり仕事できるなんて。
こんな働き方を許してくれるBOSSに感謝感謝。

さて、そんな状況なので、自宅に広大な(ウソ)レゴ部屋はあるものの、
ほとんどレゴを開封したり組み立てたりはできていません。
が、運良く開封てきたものもあり、ひとつは、LEGO BOOSTです。
タブレットでプログラミングしてBluetoothで操作できるアレです。
いまだと15000円でポイントついて実質13000円ですね。やっす。



これは弊社で発売直後に購入しました。
生まれたばかりの赤ちゃんは、ピントを合わせてものを見る力が弱く、
近くのものや遠くのものをいろいろ眺めて視力を発達させるとよい・・・と聞いたので、
LEGO BOOSTを使って「ベッドメリー」を作りました。




もう一つは、LEGO バットモービルです。
こちらも、タブレットやスマホから、Bluetoothを通じて操作できます。
テクニック系のパーツとシステムのパーツがまんべんなくとれて、モーター2個とPowered Up無線ユニットついて10500円弱。
やっっっす!!!



LEGO BOOSTと違ってプログラミングができないように見えますが、
アプリをアップデートすれば、
簡単なプログラミング(前進、後退、旋回といった「モータ出力」を順序だてて行う)は可能です。
しかも、BOOSTやLEGO WeDo2.0(レゴエデュケーション製品)のセンサを
Powered Upに接続すれば「入力」も可能なので、
普通に、センサ入力とモータ出力のできるロボットを作ることができるんですって奥さん!
LEGO BOOSTよりもめちゃくちゃ小型化できます。さいこう。。。
あ、センサ欲しい人はBricklinkで単体で買おう。EV3やNXTとは互換性ないですよ。

https://www.bricklink.com/v2/catalog/catalogitem.page?P=6182145

https://www.bricklink.com/v2/catalog/catalogitem.page?P=20841

https://www.bricklink.com/v2/catalog/catalogitem.page?P=20844

こちらも子供は興味津々で見ていました。
まだレゴシステムは誤飲の危険があるのできっちり片付けていますが、
大きくなったら一緒に遊びたいですね。

というわけで2018年はレゴ・Bluetooth・プログラミングの世界が大変充実した1年でした。
このへんをまだ買ってない人は、安いうちに買っておきましょね。
知り合いのレゴ好き御一家なんて、BOOST3つ目買ったんですって!
・・・・4人家族のかたなので4台目も勧めておきました。ふふふ。